英語が上達する人に共通する3つの性格

性格が英語の上達に影響するん?これ、ちゃんとした真面目な話?
大真面目です!誰も言いたがらないですが、英語が上達する人に共通する性格、というのは必ず存在します。
学力や勉強とは関係のない話なので、リラックスして聞いてください。
ただ、これに当てはまらないからといって、英語の上達が見込めないということではありません。
言語は様々は要素が絡み合って、少しずつ自分のものにしていくものです。「英語が上達する人に共通する3つの性格」のどれにも当てはまらなくても、他のところで埋め合わせていけば大丈夫!!
英語が上達する人は日本人の中にたくさんいますが、スピードは人それぞれ。
海外で20年生活している人でも全くダメな人。
海外生活3ヶ月で自分のものにしてしまう人。
これまでいろんな人に出会いましたが、早く英語が上達する人とそうでない人の違いは何なのでしょうか。
置かれた環境(海外に住んでるだけで、家族や友人とずっと日本語で生活しているなど)や性格、事前知識や学力など、色々な要素が絡み合って、一人一人に与えられる結果があると思います。
英語以外に勉強した言語があったりすると、それもプラスになると考えられます。

人と比べてもしゃあないもんな。まずは自分の目標を設定することが大事やで。
このブログでは、
「この人の英語は必ず短期間のうちに伸びる!!」
と感じる人がどのような人か紹介したいと思います。
1、一生懸命単語を覚える。
2、ス○ード○ーニン○を買う。
3、英会話教室に申し込んで駅前○学する。

ちゃうがな、ちゃうがな。
そういうことではなくて、もっと"人としての性格"的なことです。

こういう性格の人は、上達するのん早いんちゃうかな〜っていう話な。
”図々しい”は英語上達への近道

笑... でもどういうこと?
例えばホームパーティ。
自分は手ぶらで来ておきながら、持ってきた持ち寄り品をドンドン食べて、ドンドン話してる。

そんな人おったら気になる〜 笑
日本人の、奥ゆかしい遠慮の心が。。。。
ないんです!!
それで、いいんです!!

そっか! それくらいガツガツいかんとアカンっていうことやな!
日本人的な「遠慮」は言語を学ぶ上では障害以外なにものでもありません。
誰よりもバットをたくさん振った人が、誰よりもヒットをたくさん打てるんだと思います。英語も同じです。同じことを繰り返し繰り返し、いろんなシチュエーションで口にすることで、少しずつ上手くなっていくものなのです。

とは言えやっぱり "会話" なんで聞く耳も合わせ持たんとね。日本語でも、話すのが上手い人ってやっぱり聞く力も高いよな。
自ら言葉に触れる機会を次から次へともぎ取っていく。
これをスムーズにやってのける人は、英語が上達する近道をその性格で自然に知っている、ということですね。
おしゃべりは上達への近道
「現地にいくと、何ヶ月くらいでペラペラになりますか?」
留学エージェントでサラリーマン生活を送ったことのある私は、耳がちぎれるくらいこれを聞きました。
ちょっと待ってください。
赤ちゃんであれば、
「うちの子はだいたい1歳すぎくらいでいろいろと話し始めて。。。」
「うちの子はちょっと早くて、10ヶ月目には。。。」
とある程度共通の月数で目安を立てることができます。
ゼロから、おかあさんや家族からの情報インプットの嵐にさらされるのですし、それが今を生きる人間の普通の成長です。
日本である程度の期間育った人や 大人にその目安をだすのはとても難しい です。
その人の日本語能力が、直接その外国語の習得にも影響するからです。
「、、趣味は、、特にアリマセン。。。」

え?!なんて言うたん?? もっと声張らんと英語なんかうまくならへんで!
"日本語で"他の人と会話を広げられない人が、海外にいった途端に積極的に会話をリード!相手からの質問にも流れるように答える!

そんな訳、ないやん。。。汗
元々おしゃべりな人は絶対にトクします。

明石家さんまとか、めちゃくちゃよくしゃべるもんね。頭の回転が早いんやろな。言語能力高すぎや〜
通じなくても気にしない。
別の言い方を考える。
また間違えてもまた立ち上がる。この図太さも持ち合わせていると最高です。

おしゃべりな人って図太いことも多い。。。と思うのはぼくだけですね。失礼しました。
話す回数、量を増やしていくことで少しずつ精度や話の質が上がっていく。

これは間違いないで。はい、次。これ最後な。
声が大きいのは上達への近道

え?そんなん関係あんの?
英語は子音をたくさん使う言葉です。
日本語は母音を軸に音を作っていく言語です。
英語は日本語に比べ子音が多いので「はっきりしない音」がたくさんでてきます。これをはっきり聞き取ってもらうためには、大きな声で話さないと相手はわかってくれません。(言語学や民俗学など何にも勉強したことのない私の無責任な感覚ですが、一般的に西洋人の声が大きいのはここにも影響があるような気がします。)
母音ははっきりした音で聞き取りやすいことが多いです。

日本人の耳には、母音の方がすんなり入ってくるんかもな。
そもそも英語ネイティブ同士の会話でさえ、大きな声でないとわかりづらい。
だから声がでかい。と考えると、
元々声が小さい日本人は、演劇でもしているかのような声のボリュームにしてちょうどいいくらいかもしれません。
もともと大きな声の人は、ここで大きなアドバンテージをもっています。

なるほど。ここでつながった。
やばい、通じてない!

え?そんな時、どうするん?
そんな時は、
ボリュームを上げてもう一度同じことを言う。

え?! それだけ?
大体はこれで通じます。笑

ほんまかいな〜!? なんかでも、そんな気がする。笑